毎年この日は三柱会崇敬者の上宮参拝となっていますが、前日の雨で山道の状態があやういので三柱会2名の代表と神職でお参りいたしました。午後から大降りとなり、梅雨も本番をむかえています。
※本年は登山車道の修復工事のため4月下旬から9月下旬まで特例日を除いて通行止めとなっていますのでご注意ください。
◎黒髮山 上宮登拝 6月1日(木) 黒髮神社上宮
毎年この日は三柱会崇敬者の上宮参拝となっていますが、前日の雨で山道の状態があやういので三柱会2名の代表と神職でお参りいたしました。午後から大降りとなり、梅雨も本番をむかえています。
※本年は登山車道の修復工事のため4月下旬から9月下旬まで特例日を除いて通行止めとなっていますのでご注意ください。
◎黒髮山 八十八夜祭 5月2日(火) 黒髮神社上宮
この時期、黒髮山八十八ヶ所巡りに併せて神社のほうでも祭事をおこないます。
この八十八ヶ所巡りのお遍路さんが巡拝を終え、山を下って焼き物を買って帰ったことが「有田陶器市」の始まりといわれています。
※本年は登山車道の修復工事のため4月下旬から9月下旬まで特例日を除いて通行止めとなっていますのでご注意ください。
◎初夏の限定御朱印 授与
青葉若葉にちなむ図柄の御朱印2種をおわかちいたします。
また、通常の御朱印に上宮、境内社の聖徳太子社、懸社の大野天神社の3種が加わりました。
全部で6種類となりました。数に限りがありますのでお早めにお求めください。
◎黒髮山 山開き神事 4月8日(土)午前10時
黒髮神社上宮一の鳥居前
春の到来とともに登山シーズンを迎えます。信仰・伝説・自然に恵まれた風光明媚な霊山をひろく知っていただき、登山の安全を祈願いたします。
黒髮の浪漫まつり実行委員会により、神事は山内町側山麓の登山入口、一の鳥居前で行います。
◎正月の祭事
o初太鼓―元日午前0時
o歳旦祭― 〃 7時
元日は甘酒・御神酒のふるまいがあります。
ご祈願お祓いは随時受け付けます。
o初信者祭―7日午前10時 三柱会祭典
o大祓、お火焚神事―15日午前10時
古いお札お守りをご持参ください。人形、浄火にて災厄を祓います。
◎厄祓について
古来、数へ歳で、男は25歳、42歳、61歳、女は19歳、33歳、37歳を厄歳とし心身の災厄祓いを行ってきました。
当社では古来からの九州の風習伝統にしたがひ、大厄は男41歳で厄入り42歳で厄晴、女32歳で厄入り33歳で厄晴とします。慎み忌籠りの厄の期間を1年間に凝縮するこの方法には、短期間で済むことの合理的な理由があり優れたやりかたと考へられます。
なほ61歳の還暦のお祝いは、男は厄歳にもあたりますが、女はお祝いだけです。
※厄歳についての詳細は神社へお尋ねください。
◎新嘗祭
本年は12月3日午後2時から行います。
◎神宮大麻 黒髮大麻の頒布
新年を迎へるにあたり神宮大麻―日本の総氏神様の位置付けとなります伊勢神宮のお札―と地域の氏神様黒髪神社のお札をお受けし、家庭や会社の神棚に奉祀しませう。一年間の安寧・無病息災をお祈りしお守りいただきますようお祀りすることはわが国の長い慣わしです。